2010年11月21日日曜日
【読了】『ネット・バカ - インターネットがわたしたちの脳にしていること』 ニコラス・G・カー

ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていることネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること
ニコラス・G・カー 篠儀直子

青土社  2010-07-23
売り上げランキング : 292

Amazonで詳しく見る


著者はもはや説明不要、「クラウド化する世界」などでも知られる
ニコラス・G・カー氏。

氏は近年のIT革命において、肯定しつつもその危険性を
指摘するというスタンスを取っていて、本著もそのひとつ。

日本語訳がカタいので少々読みにくいが、
・詳細な調査に基づく実験データと考察
・分かりやすい論理展開
のおかげで非常に引き込まれる内容。

インターネットの普及により人々が
「長く、深く考える」ことができなくなってきている
というのは確かに日頃から自分も考えていた。

アゴラはてブの興味深い考察の載ったブログも、
本を読むようにじっくり読むことができず、ついつい
途中を飛ばして要素だけを抽出しようとしてしまう。
本著で言うところの「注意散漫」状態なのだ。

文明のツールとして人間が発明したものが、そののち
逆に人間の生活様式を作り変えてしまう。
そして人間の脳の可塑性によって、その生活様式に特化した形に
人間自身がカスタマイズされてしまう。
時計、地図、タイプライター、印刷技術といったこれまでの
イノベーションを例にあげ、最終的に現在のWebについて言及する。

人間の長期記憶が、実はストレージのようにどこかに格納されている
のではなく、バックグラウンドで処理され続けているものというのは
初めて知った。
コンピュータのデータは、アクセスが無ければ瞬時的な処理の後に
メモリに格納されて終わってしまう。
こうした違いは人間のクリエイティブな発想とは切り離せない
要素であるにも関わらず、

『情報を処理するうえで人間的な要素が時代遅れで無用なもの
として、全ての処理をコンピュータに任せてしまった時、
我々の知能こそが人工知能になってしまうのだ』

非常に考えさせられる。

テクノロジーによって何を得たかだけではなく、
何を失ったのかという視点も大切ということ。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2010年11月11日木曜日
リシャール・コラス氏講演会

慶応MCCの夕学五十講で、シャネル株式会社の
代表取締役社長、リシャール・コラス氏の講演会が
あったので拝聴してきた。

「グローバルワールドにおける日本
 ~鎖国か開国か?~」
というタイトルで、昨今IT業界でも問題になっている
日本の鎖国の姿勢についてがテーマだった。

論旨としては、BRICsのような途上国の発展が
目覚しい中、EUと日本は対抗策として
(1)相互的なオープンさ
(2)共有されたスタンダート
でもって通商関係を構築する必要があり、
目下話し合われているEU-日本経済統合協定(EIA)
でそれが達成可能になるというもの。

日本の単位の規格のせいで細かいが膨大なコストが
かかっていたり、EUとの貿易間には色々な問題が
横たわっている模様。
それらを全て取っ払いましょうというおはなし。

あまり見識が無かったけど、EUと協力していきましょうと
いう話は今かなり熱いトピックのようで、勉強になった。
リシャール・コラス氏は日本語ペラペラでユーモアもあって、
日本が好きなんだなというのがすごく伝わってきた。

IT業界も世界に向けてオープン化していけたらと思う。

-----------------------------------------------
講演のまとめは、慶応MCCの公式サイトのblogにある↓
慶應MCC「夕学五十講」楽屋blog :
グローバルワールドにおける日本 <寓話風>
リシャール・コラスさん

興味ある方は是非。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
Template Design: © 2007 Envy Inc.